購読のご注文はこちら

大分県習字

  • トップページ
  • 大分県習字誌のご案内
  • 出品の流れ
  • 肉筆手本
  • 昇段級試験
    • 一般部半紙・硬筆昇試
    • 一般部 漢字・かな条幅昇試
    • ジュニア毛筆・硬筆昇試
    • 書範昇試
  • 講習会
  • 書道展覧会
  • 新着情報一覧
  • ご注文フォーム

トップページ ≫ 昇段級試験 ≫ 書範昇試(年1回)

昇段級試験

書範昇試(年1回)

令和6年度 第26回「書範昇試」応募要項

※作品受付は終了いたしました。

令和6年度の書範昇試を次のように実施いたします。資格をお持ちの方はふるって応募、受験してください。

1.部門

A 漢字部門「漢字書範」
B かな部門「かな書範」

2.受験資格
A 漢字書範: 漢字条幅または1/4・楷書・行書・草書の4種類の中で「同人」を2つ以上取得している方。
B かな書範: かな条幅または1/4・かな半紙のどちらかで「同人」を取得し、実用書・調和体・硬筆のいずれかで「同人」を1つ以上取得している方。
3.受験料 A・B 各10,000円
郵便普通為替または定額小為替(いずれも受取人指定欄は空欄のこと)
4.作品締切日

令和7年1月20日(月)必着

5.送付先

〒879-7111 豊後大野市三重町赤嶺3144-2

秦野 邦子 方
大分県習字 書範昇試事務局 宛

TEL / FAX:0974-22-1554

6.認定証

昇試委員会の審査による合格者発表は、3月号大分県習字誌により発表し、合格証を送付する。

7.受験課題 A 漢字書範 計4点 (二玄社中国法書選より)
  1. 条幅半切
    「漢字条幅半切または1/4手本」
    11月号課題
 
  1. 半紙楷書
    雁塔聖教序 中国法書選34
    16頁 1行目「其清華仙露」
拡大
  1. 半紙行書
    蜀素帖 中国法書選48
    10頁 3行目「洞軒裳偽紛」
拡大
  1. 半紙草書
    書譜 中国法書選38
    39頁 2行目「未窮於衆術」
拡大
B かな書範 計4点 (日本名筆選より)
  1. 条幅半切
    「かな条幅半切または1/4手本」11月号課題
 
  1. かな半紙
    高野切第三種 日本名筆選5
    16頁から17頁
    「ふぢはらの」から「もみえなん」まで
    ※法帖の行変え通り、3行をこの形で半紙に体裁よく揮毫する。
    ※出品形式はこちら(PDF)
拡大
  1. 硬筆
    江雪   柳 宗元
    千山 鳥飛ぶこと絶たえ
    万径 人蹤 滅す
    孤舟 蓑笠の翁
    独り釣る 寒江の雪

    (右は参考手本)

拡大

4.実用書・調和体のうち、いずれか1つとする。

◎実用書 3行
日本百景 朝日が昇る
富士登山 生まれ故郷
雪の連峰 書は心の鏡

※半紙たて書き

※書体は行書体
(くずしは変えてよい)

※左端に郡市名、氏名を記入
(右は参考手本)

拡大

◎調和体
新緑や愛されたくて手を洗う
             対馬 康子

※半紙を縦長に使用し、最後に落款(○○かく)を入れる。
(右は参考手本)
(大分県習字11月号22頁参考)

拡大
8.出品票の貼付

条幅作品に出品票を切り取り、月例競書作品と同位置に貼付する。
漢字部門、かな部門の両部門出品の場合は、部門別に分けてクリップでとめておく。

→ 出品票はこちら[PDFファイル:25KB]

▲ このページの先頭へ
大分県習字(大分県書道教育研究会)
〒870-0033 大分市千代町4丁目1-6 堀川ビル
電話 097-532-6820 FAX 097-532-6823

Copyright (C) 2013 OITAKENSHUJI. All Rights Reserved.